どうも。猫のくにから来た女です。
2020年1月より週3回のSITトレーニングを始め、Twitterにて報告しています。
週3回といっても1セット4分で1畳分くらいのスペースがあればチャチャッと終わるのが魅力です。
6ヵ月以上続けられている理由と、続けることによって、
体や心にどんな変化があったかを紹介します!
SITトレーニングは筋トレが苦手な人にもおすすめだから続く
SITトレーニングは30秒全力で動いたら3分休憩し、30秒全力で動くを1セットとした運動です。
全力部分はバーピージャンプで行う人が多く、わたしもずっとバーピーでやっています。
大人になるとジャンプする機会はほぼないので、全力でバーピーをたった30秒やるだけでもかなり心臓がバクバクしますよ。
心肺機能を高める運動は全身を活性化できるので、短時間でも効果的なんですね。
SITトレーニングに向いている運動メニューはコチラ⇩
SITトレーニングだけでは痩せないけど太りにくくて続く!
SITトレーニングは短期間で効率的に鍛えられる運動なので、ダイエットに良いと思うかもしれませんね。でも残念ながら、SITトレーニングだけでは痩せません。
食事と運動とのバランスが大切なので、むやみに糖や脂肪を取りまくってたら意味なしです。
わたしは以下のような方法でSITトレーニングの効果を強化しています。体が引き締まりますよ。
- SITをやらない日にはスキマ時間で筋トレをする
- 家事や仕事は基本的に立って行う
- できるだけ車や自転車を使わず歩く
- 糖質に気を付ける(ゆるく糖質制限する)
- よく噛んで食べる(満腹感がある)
筋トレは4~10分程度の短時間のモノに限定。長いと続かないから。
体力にゆとりのある時は短時間の筋トレをいくつか組み合わせて行います。

体重がすぐに落ちることはないけど体型が変わるから楽しいよ。
SITトレーニングで引き締めたいならトバにしフィットネスをプラス
SITトレーニングをしない日はYouTubeで筋トレ動画を観ながら短時間の筋トレをします。
中でも、3年近く愛用しているチャンネルが『トバにしフィットネス』です。
4分間トレーニングが多く、スキマ時間にサクッとトレーニングができるほか、
部活の学生やアスリートに向けた地獄のトレーニングもあります。
以下はバタバタせず静かに鍛えられる筋トレ。マンション住まいでも安心ですよ。⇩
4分間ずっと動きっぱなしではなく、20秒動いて10秒休むを8セットもしくは50秒動いて10秒休むを4セットなどHIITトレーニング方式のものが多いです。

トバにしさんは、HIITトレーニングの先駆けだにゃ。
SITでダイエットしたいなら「何を食べるか」を考え直す
SITトレーニングやスキマ時間でできる4分間トレーニングを取り入れると、太らないとか太りづらくなるのはわかったけど、やっぱり痩せたい・ダイエットしたいという方は、
「食べない地獄」から抜け出すことが大切。以下のように食べるものを変えてみましょう。
- 揚げ物⇒煮る・焼く・蒸すに調理法を変える
- おやつ⇒ナッツやチーズなどに変える
- アイスクリーム⇒ゼリーや寒天に変える
- ジュース⇒水かお茶に変える
食べ物を減らすのではなく、何を食べるかを考え直しましょう。その際のポイントとしては…
- ジャンクフードを避ける(ポテトチップスやカップラーメンなど)⇒できるだけ自炊
- 加工肉を避ける(ハムやソーセージ)⇒普通に生肉から調理する
- スイーツ⇒果物や焼き芋などにする
- 野菜ジュース⇒葉物野菜を多めに摂る
カロリーや糖質の問題もありますが、できるだけ食材の原型をとどめたものを選ぶと良いでしょう。

わたしはラーメンもアイス食べるけどな。そんな時は地獄トレにゃ。
ダラダラ食べ続けてしまう人は、食べたら歯を磨く「歯磨きダイエット」もおすすめ!
SITトレーニングを半年以上続けて感じた効果
SITトレーニングを週3日半年以上、ゆるゆると続けた効果をザックリまとめて行きましょう。
SITトレーニングは疲労困憊するまで30秒間全力で動く!が条件ですが、
わたしの場合は日によってバーピーのキレが悪くモッタリとしたぺースでしか飛べなかったり、
好物のラーメンやスイーツを食べたりして「その運動意味ないw」みたいな日も多くあります。
それでもSITトレーニングを続けてると以下のような良いことがあったと感じています!
- ほどよく心肺に負担をかけるので、持久力が高まる
- 全身の血行が良くなって肌色と気分が良くなる
- ここまで継続できたという積み上げが自信につながる
- 継続すると基礎代謝量が上がって太りにくくなる
- 体力がついて疲れにくくなる
- 気持ちが前向きになれる
何かを続けることで、メンタルが強くなったように感じますし、SNSで発信していると応援してくれる人も増えて行くので励みになります!
4番目の効果はとくに、継続しないと実感できません。
継続するためには、1~2ヶ月やっただけで「効果なし」と判断せず、4分間くらいのトレーニングなら続けてみせる!という気持ちが大切です。

無理せず少しずつやるにゃ。
SITトレに限らず筋トレを続けるモチベーションを保てるツイート
運動を止めるな。どんな運動をするかは問題じゃない。運動を続けるか、止めるかだけが、成功と失敗を分ける。「この運動は効かなかった」のではなく、成果が出る前に止めただけ。どんな運動でも、間違いなく痩せる事が出来る。でも、運動しなければ痩せる事は出来ない。本当はみんな気付いてるはず。
— takaine (@takaine) August 7, 2020
この言葉はすべてを語っていると思います。
運動、つづけましょ😊
まとめ
SITトレーニングに限らず自分が続けやすいトレーニングを見つけ、積み上げることが大切です。
スクワットチャレンジやプランクチャレンジのように、短時間から始めて最終的に長い時間できるようになる目標設定も素晴らしいのですが、
わたしの場合は初めから続けられる強度や分数しかやらないと決めたことで逆に続けられました。
運動しなきゃ!と意気込むと大抵続かないのは、目標設定が高すぎるからだと思います。
運動の習慣がまったく無いなら、なるべく階段は使わないとか歯磨きの時かかとの上げ下げをする、もっと言えば姿勢を正してきちんと立つことから始めましょう。
コメント