どうも。猫のくにから来た女です。
「時短でしっかり鍛えられるトレーニングがしたい!」
「運動の継続が苦手なので簡単な方がいい」
このような理由から週に3回、SITトレーニングを美容と健康のために続けています!
でも「HIITトレーニングの方がSITよりメジャーじゃない?」
なんて声もあるようなのでHIITトレーニングについて書くことにしました。

HIITトレーニングとSITトレーニングの違いについても解説します!
HIITトレーニングとは?SITトレーニングとの違いはどこ?
HIITトレーニングは「ヒット」とも呼ばれ、
High-Intensity Interval Traning(ハイ・インテンシティ・インターバル・トレーニング)の略。
日本語で言うと高強度インターバルトレーニングとなります。

まだ英語をカタカナにしただけの部分があるし・・・
インターバルトレーニングは不完全回復を挟みながら運動を繰り返すトレーニングの意味ですよ。
わたしはHIITもSIT同様、メンタリストDaiGoさんの動画で知りました。
HIITトレーニングのやり方
HIITトレーニングは、タバタトレーニングと呼ばれることも多いですよね。
厳密にはHIITトレーニングの中にタバタが含まれているという感じになります。
ここではHIITの中でもメジャーなタバタ式のやり方を紹介しますね。
●4分間のHIITタバタトレーニングの場合
- 20秒間ハードな運動を全力で行う
- 10秒間の休息
- 1~2を1ラウンドとして8ラウンド繰り返す
全力で運動した20秒間のあとの10秒間の休息は、まさに「不完全回復」です。
ちっとも休めた気がしないくらいキツイです。
それを8ラウンドも重ねるのですから、運動メニューや人によって最後までできないほど疲労困憊になりますよ!

バーピージャンプHIITだと、わたしできません
HIITタバタで行う運動の種類は幅広い
HIITトレーニングの20秒間全力運動には以下のようなメニューがあります。
おこなう場所の設備や広さ、体調に合わせて自分に合ったものを選びましょう!
- エアロバイク(固定自転車)
- バーピー
- スクワットジャンプ
- マウンテンクライマー
エアロバイクなどはジムに行かないと難しいですが、バーピー・スクワットジャンプ・マウンテンクライマーなら、自宅でのスペースでもできますね!
↑バーピージャンプはこんな動きです。
SITトレーニングとの違いは運動時間とインターバル時間の配分
HIITに比べると知っている人が少ない印象のSITトレーニングですが、時間配分と合計時間が違うだけです。
バーピーやスクワットジャンプ、マウンテンクライマーなどの自重系で行いましょう。
SITトレーニングのやり方
- ハードな運動を30秒
- 休息を3分間
- ハードな運動を30秒
これで1セットです。2セット行う人もいます。
わたしは、HIITタバタで全力バーピージャンプ4分間飛ぶことは正直最後までできません💦
SITでなら、全力バーピージャンプ30秒→3分間休息←30秒なのでなんとか続けられています。
SITトレーニングメニューのおすすめ!30秒全力運動筋トレ5つ紹介
HIITトレーニングとSITトレーニングの共通点
HIITトレーニングはタバタ式が定着していますが、実はHIITトレーニングでははっきりした運動メニューやラウンド数は決まっていません。
以下のポイントはHIITトレーニングとSITトレーニングに共通する大切なルールでもありますので覚えておきましょう。
- ハードな運動部分は「全力で」行う
- 全力でやらないと効果が少ない
- 終了後「疲労困憊」で立ち上がれないレベルが基準
- 多くても週3回までとする
- タバタ式にすればHIITもSITも4分間で完結
HIITもSITもしっかりと心拍数を上げておもいっきり「追い込む」トレーニングなこと、非常にハードなので筋肉へのダメージが大きいので毎日は行わないのがルールです。

筋肉のためにもしっかりとタンパク質を摂りましょうね!
まとめ
HIITトレーニングとSITトレーニングの大きな違いは、時間配分でした。
20秒全力10秒休息×8セットはなかなかのハードさ。
SITトレーニングの方がわたしには続けやすいと感じています。
ただ、メニューをバーピーにこだわらなければ、HIIT全力でできるものもありました。
それは…「全力自転車こぎ20秒×休息10秒を8セット」です
自分に合ったメニューで取り組んでみて、無理のない程度に始めましょう。
自分でHIIT続けるのはちょっとなぁ…という方にはHIIT専門のユニークなフィットネスを試してみるのもおすすめ!
⇩
コメント