どうも。猫のくにから来た女です。
Twitterの楽しみ方は人それぞれかと思いますが、
私のTwitterの楽しみ方はちょっと変わってるかも…と思ったので紹介します。
それは『ツイッターを自分の”視野を広げるツール”として利用する』こと。
極論かもしれませんが、この使い方はあなたの人生を変えるかもしれません。

ごめん、猫が大風呂敷広げたにゃ。
Twitterの楽しみ方②-1:Twitterを人間観察の場にする
Twitterの楽しみ方にはいろいろありますが、わたしは人間観察の場でもあると考えています。
同じライターさんのツイートはとても励みになるのですが、異業種の方のツイ―トが思いがけず心に刺さった経験があったからです。
会社経営者、セラピスト、会社員、職人や学生など、幅広い職種や年代の人がそれぞれ違ったことをつぶやいているから面白い。
通常は自分の会社や学校、近所の人くらいにしか出会えませんよね!
つまりTwitterは人間観察をするのにピッタリなSNSなんです。

そう考えれば視野を広げる場としてふさわしいでしょ。
Twitterで自分が絡んでいる世界は偏っていて全然狭い、狭すぎ!
人間は自分の世界がすべてと思いがち。それはTwitterしてても同じです。
わたしの場合、同業のライターやブロガーにばかりフォーカスしていました。
気付けば毎日のようにライター仕事やブログについての話ばかり。
有益情報も多かったけれど、なんとなく気の休まらない自分も居たんです。

毎日毎日ブログ頑張る話や収益報告が多い・・・。
他のブロガーさんの動きが気になるし、時にはマウントを取るような動きも…。
「これってちょっと損してないかな?」と気づいたのです。

そもそもTwitter見ててブログ書いてない自分もいたよね💦
情報交換はある程度必要ですが、情報量が多過ぎてかえって混乱することもあると思います。
Twitterの楽しみ方の最終形態!?自分に関係ない世界あるいは反対意見を見る
そこである日Twitter検索窓にブログやライターと関係のない、キーワードを入れて調べました。
また時にはブログやライターなど、ネットで仕事をする人への反対意見も観てみました。
”ブログはオワコン”とか”ライターは搾取される”
なんてツイートも出てくるので、あえて読んでみると、すごく冷静になれました。
あるわあるわ、自分の知らなかった世界。
一つの問題に対しても賛成と反対、ポジティブとネガティブがある。
”狭い視野で生きる選択をしていた自分”に思わず笑い出しそうになりました。

立場や考えが違う人のツイートを見ると別の人生が見えるよ!
井の中の蛙状態になって、自分を追い詰めていませんか?
Twitterフォローしている人のページからブログやnoteを見に行く
ツイッターで相手をフォローすると、タイムライン上にその人のツイートやリプライが出ます。
その時、いいねしたりコメントするだけでなく、その人のページを改めて見に行くのです。
そこで必ずチェックするのが、Twitter以外での発信や活動。
ブログやnote、Instagram、ココナラなど、
興味が湧いたら必ずアクセスして読みに行きます。時には有料のものを見ることもあります。
最近ではnoteに注目が集まっていますよね?
noteはブログより、さらに自由に文章を書く人が多いので読んでいて楽しいです。

他の人の文章に触れるのはとても刺激になるにゃ。
Twitterの楽しみ方②-2:フォロワーさんがフォローしてる人を知る
フォロワーさんのプロフィールを見れば、誰をフォローし誰にフォローされてるのかも分かります。
お互いフォローし合っていても、その人がフォローしてる人をわたしはフォローしていない。
逆もまたしかり。つまり別のフォロー・フォロワーがいるんですよね。

あたりまえじゃん・・・
改めてプロフィールを見れば、その人の仕事や趣味、目標なども分かっておもしろい。
価値観の違いや好みの違いなどを知るのはとても楽しいですよ。

フォロワーさんのことをさらに良く知るチャンスだよね。
Twitterの楽しみ方②-3:絶対的ファンになれる存在を数人つくる
Twitterの中には、有名人、著名人も沢山います。
彼らの多くは圧倒的フォロワー数を持っていて、一般人はほぼフォローされてない
「高嶺の花」みたいな存在のインフルエンサーです。
わたしは10人くらいに片思いフォローですが、彼らにフォローバックされたいとは思いません。
負け惜しみではなく。
影響力大きい人に、フォローを返されるのは恐れ多いんです(まぁ、リアルに無い話ですが)

でも1人に入れ込みすぎるのは危険!ただの”信者”になっちゃう。
憧れの人は複数人いた方が1つの考え方に影響され過ぎず、思考の偏りが防げるでしょう。
Twitterの楽しみ方がネガティブや攻撃に向かうのは危険です!
思考が偏りすぎると、炎上ツイートにも反応しやすくなってしまいます。
いいねを押すくらいならとか、顔が見えないからという理由で、
攻撃的行為に繋げないようにすることが大切です。

束になって特定の人を責めたくなる心理を冷静に判断しようね。
自分がファンである人にいいね!してる人をチェックしてみよう
ファンになった人の『いいねやリプ欄』も、チェックしてみると楽しいです。
膨大な数の場合、すべてを見ることは不可能ですが、
「わたしのフォロワーさん、このツイートには誰も反応してないんだ」と気づいたり、
「この人も同じ気持ちでいいね押してる!」と嬉しくなったりという発見があります。
つまり自分のフォロワーさんが自分と同じインフルエンサーのファンだったり、
逆に全然ファンではなかったりすることがわかるのです。

でも…1つの属性だけに偏っていると結構かぶってくるよ!
Twitterの楽しみ方②-4:自分の身近な人はTwitter利用してる?
Twitterを利用してると、Twitter使うのがあたりまえと思ってしまう自分がいますが、
そんなことは全然ないみたいです。
少なくともわたしの周りではTwitterをやっている人(発信している人)はほぼいませんから。

やっていても言わないのかもだけどな・・・。
そもそもSNS自体やってない人もいれば、Instagramやティックトックの方が好きな友人もいます。
自分がTwitterやっているからといって、その世界だけが一番!とは限りませんよね。
実際わたしもアカウントを持って1年半以上、ニュースを見たり他人のツイートを見る専門でした。
リアルでの生活や人間関係がおろそかになっていませんか?
『ツイ廃』なる言葉があるように、Twitterにいる人は日に何度もツイートしたりいいね!したりリプライしたりして過ごしています。
廃人状態ほどではないにしても、
「1日中Twitterを見ていてすっかり家事ができてなかった」
「リアルの人間関係が面倒臭く感じた」
…なんてことになってしまっては本末転倒です。
ツイートには勉強になるものも多く、文字を読むため”読書気分”にさえなるかもしれません。
でもリアルで読書するのとはまったく訳が違います。リアルの人付き合いとも違うんです。
事実間違った情報も多いのではないかとも言われていますよね!
時にはTwitterをオフにして本を読んだり、友だちとおしゃべりを楽しんだりも必要ですよ。

と、自分に言い聞かせる・・・。
まとめ
今回は、Twitterの楽しみ方第二弾として、Twitterは視野を広げるツールとして使うと良いのでは?
という記事を書きました。視野を広げるための方法をまとめると以下のようになります。
- 自分の属性以外の人のツイートを読んでみる(異業種や年齢性別が違う人)
- 自分のフォロワーさんやいいねしてくれた人のページをチェック
- 他の人のブログやnote、サイトを見に行く
- 絶対的ファンになる相手は複数人決めて思考が偏らないようにする
- リアルな生活とのバランスをたびたびチェックする
普段は出会えない職業の人や、手軽に行き来出来ない距離に暮らす人。
2020年7月現在約3.400人のフォロワーがいる状態のわたしにも、毎日Twitterで会話できる
いろいろなジャンルのツイ友さんがいます。
偏り過ぎずいろいろな人を観察できるTwitterを利用するようになってから視野が広がり、人生が楽しくなったと実感していますよ。

最後まで読んでくれてアリガトウ。毎日を楽しみましょうね
コメント