どうも。猫のくにから来た女です。
血液検査したら、ぼろぼろアレルギー反応が出まして…
なんと1年のウチアレルギー反応起こさないのがたったの2か月!(12~1月だったかな)
ほぼほぼ年中アレルギー症状のわたくしですが、なかでも辛いのが花粉症!
副鼻腔炎持ちでもありますので、風邪と同時に発症したときなんかもう地獄です。
でもそんな花粉症には鼻うがいが有効なんじゃないの!?という意見も多かったので調べてまとめました!
花粉症対策に鼻うがいは本当に有効なのか?
花粉症の人にとっては、鼻づまり、かゆみが辛過ぎて鼻を取り外して洗いたい!
と思ったりしますよね?わたしは思います💀

猫にも花粉症があるにゃん。
花粉症に鼻うがいが有効!と言ったエビデンスは残念ながらハッキリとは無いものの、多くの耳鼻科では「鼻うがい」を推奨しているんです。
わたし自身ももうかれこれ7年近く「ハナクリーンS」という鼻洗浄器を使って鼻うがいの習慣があり、副鼻腔炎からのオェっとなる咳から解放されました!
今回は恐ろしい花粉症の季節に向けて手軽にできる鼻うがいグッズを集めて紹介します!
花粉症対策の鼻うがいはぬるま湯と食塩水でできるけど面倒くさい!
鼻うがい自体はとくに目新しい方法ではありません。
喉をガラガラとうがいするときに「塩水」を使う人がいるように、ぬるま湯で食塩水をつくって鼻から入れ、もう片方の鼻穴や口から出すのが鼻うがいです。
でもこの食塩水をつくるのが結構面倒くさい(わたしだけかもですが…)
一度沸かしたお湯を人肌までに冷まして、0.9%の食塩水を作ってから使うのですが、2日くらいしかできませんでした。

続かない方法はやめるにゃん。無理は禁物!
花粉症対策での愛用者多し!鼻うがいグッズ紹介します
花粉症対策におすすめなのが市販の鼻うがいグッズです。
もちろん眼鏡やマスクで外からも「花粉を入れない」努力も大切ですよ~。
楽に使えてツーンとした痛みのないものを紹介していきますね!
痛みがなければ気持ちよく使い続けられますよ😊
ハナクリーンSとハナノアは実際にわたしが使用経験あるものですが、他の商品は口コミなどを参考にして使用感をお伝えします。
花粉症対策にもおすすめ!ハナクリーンS
手になじむ大きさと耳鼻科医が開発した使い勝手の良さで、家族で愛用しているのがハナクリーンSです。
サナクリーンという専用の粉を使うと全然痛みを感じずに鼻うがいができますよ!
花粉症対策としてはもちろん、鼻の奥の粘っこい鼻水も取れやすいので、鼻をウマく噛めない子どもの風邪悪化防止にも一役買っています!
ハナノアシャワー
ハナノアにはこちらの『ハナノアシャワー』と鼻のもっと奥まで洗える『ハナノアしっかりタイプ』がありますね。
わたしはしっかりタイプ(口から出す)はちょっとビビッてしまい上手く使えなかったので、ハナノアではシャワータイプを使います。
ミント系の洗浄液がさわやかで使いやすいですよ。
ハナクリーンSに比べると圧倒的にお値段が安いので、旅行先でも鼻うがいしたいときに手軽にドラッグストアで入手できるのも魅力ですね!
フマキラーアレルシャット鼻洗浄 |ミストタイプ
こちらはコンパクトサイズで持ち歩きやすい鼻うがいグッズです。
フマキラーは殺虫剤で有名なメーカーですが、パッケージに「花粉症」と明記してあるので自信がうかがえます。
わたしは鼻の中に塗布するタイプの花粉症対策をし、上からマスクをしたりもしますよ!
サイナスリンスキット
アメリカ製の鼻うがいキットです。SNSなどでも話題になっており、パッケージもおしゃれですね。
やはり専用の洗浄液を使うので、鼻の痛みを感じずにスムーズに洗えます。
すべて日本語で表記してあるので、使い方に迷うこともなく、安心安全ですね。
ハナクリーンS同様、耳鼻科で進められて使っている人も多い鼻うがい器ですよ。
ハナあらうゾー
こどもにも楽しく鼻うがいできるユニークなネーミングの鼻うがいグッズですね。
でもしっかりとした造りになっていて、痛みを感じずに優しく鼻うがいできますよ。
小さいお子さんの場合はそばについて、一緒に鼻うがいするつもりで無理強いせずに、ゆっくり始めましょうね。
スッキリガチャピン
なんともユーモラスな見た目で楽しく花粉症対策のための鼻うがいができますね!
「ガチャピンと一緒に鼻うがいしようね~」と楽しみながらお子さんの花粉症対策や風邪予防に使ってみませんか?
180mlと容量も少なめなので携帯にも便利ですよ。
まとめ
花粉症に鼻うがいが有効だと言われています。
耳鼻科でも鼻うがい器を販売しているところが増えていますね。
でもなかなか忙しくて病院に行けなかったり、繰り返し通院するのは面倒だったりもします。
ドラッグストアやネット通販で鼻うがい器を購入して持っていれば安心です。
花粉症に反応する体質自体が鼻うがいで解消されるわけではありませんが、花粉を洗い流す習慣をつけるのはメリットばかり!
以下のポイントに気を付けながら鼻うがいを行って花粉症対策しっかりやりましょう。
- 鼻づまりがひどすぎたり、風邪症状があるときは無理しない
- 使用後強く鼻をかまない
- 子どもは怖がる場合があるので無理強いしない
- リラックスして息を吐きながら行う(耳が痛くならないように)
鼻うがいの習慣をつけて、花粉症の季節もスッキリとした鼻で乗り切りましょう!!
コメント