どうも。猫のくにから来た女です。
子どもの憧れの職業にユーチューバーが上げられるそうですが、
わが子も「youtubeやってみたい!」
と言い出してビックリ。
その理由はお友達が動画をUPし始めたのがきっかけだとか。。。。
よく聞いてみるとそのお友達以外にも数人、自分のチャンネル開設している子がおり、
「ルールを守る事」を条件にOKしました。
そのようにして子ども(ウチは小4です)がYouTubeを始めたことについて書いて行きます。

みんなユーチューバーの時代か?
子どものYouTube許可の条件1:顔出しはNGです
実際、YouTube上には無数のチャンネルがありますので、
一般の小学生が顔を出して動画をとったところで、ほぼ誰も見ないでしょうし、
何の影響も無いかもしれませんが(笑)
学校でもデジタルデバイスやSNSの取り扱いには注意するように言われているので、
顔を出して何か独自のことを語るのはやめておこうね、というルールを設けました。
親としては自分の子がメディアに出て行くことに正直抵抗があるからです。
顔出しは意外に誰もやっていなくてビックリ!個人情報にもこだわる
もともとシャイな性格で、
まわりの子たちも用心深いタイプが多く、
「顔出しはないよねぇ」
「先生に怒られたら面倒」
と話しているのを聞きました。
まだスマホを持っていないため、手軽に自分の顔を撮影する習慣がないのも
良かったのかもしれません。
ゲーム動画などでは、お友達のアカウントもスタンプで隠してからUPするなど、
個人情報の漏洩にも気を付けているようです。
「その子やその子の親に迷惑がかかったら嫌だから」
「個人情報は守るべきだから」
という理由もあるようでした。
子どものYouTube許可の条件2:学校や勉強に支障のない程度に
月並みではありますが、YouTube動画投稿が中心の生活になってしまっては、
学校や塾、宿題などがおろそかになります。
親としては、ここらへんに悪影響が出るのは怖い…。
睡眠時間を削ってまで投稿するようなことは、小学生のうちは避けて欲しいなと思いました。
多少は文字の練習にもなるのかも…!?
PS4で録画したゲームはそのままUPするのではなく、トリミングと言って余分なところを
カットしたり、つなぎ合わせたりして編集ぽいことをしているようです。
また、最近では映像だけでなく文字を入れたり、音楽を付けたりしています。
漢字がとても苦手な息子ですが、
「なんとか間違いなくテキストを入力したい!」
という思いから(まだ間違えることは多いけれど)
懸命に変換候補の中から探したり、「これで合っている?」
と質問してきたりするので、遊びながら少しずつ覚えて行くような気がします。
子供のYouTube許可の条件3:コストがかからず続けやすい方法で
いざ撮影!となると
カメラが…、マイクが…といろいろ言い出す息子。
どのくらい続けるかもわからないYouTube投稿にそんなお金はかけていられません。
そこで本人が調べて気づいたのが、自分が普段プレイしているPS4を使ってゲーム動画が録れ、
編集も可能なSHAREfactory(シェアファクトリー)という機能があるということ!
この機能を使い、ほぼ毎日ゲーム動画を撮ってUPしています。
子どもがYouTube動画のために自分で調べることが増えた
何か興味があることが湧いてきてもすぐに飽きてしまいがちな我が子。
しかし、自分のYouTube動画の質の向上?のためには、
研究に余念が無いようです。
画質を良くするだとか、
テロップの入れ方だとか…
ものすごく集中して調べています。
「自分で調べなさい!」
勉強関係だと全然自分で取り組もうとせず、何度言った台詞か💦
だけどYouTube動画に関しては言われなくてもやっている…
好きなことが見つかって良かったね~
という感じです。
まぁ、それでもイライラして見守る自信がないときはひたすら歩いてストレス解消しています。
小5になった今も続けていてビックリ…
「どうせすぐに飽きるだろう」と思っていたYoutube投稿ですが、
無料の動画編集アプリを使ったり、ゆっくり実況を取り入れてみたりと小5になった今も継続中です。
先日はこの動画が多くの方に見て頂けて、すごくドキドキしたようでした。
好きなアニメをつないで、文字を入れたり、いろいろやってますね。
規約の変更で広告が入っていますが、収益化とは関連ありません。
まとめ
子どもがYouTube動画を撮る場合、年齢によってはUPできないため、
親が行ってあげる必要があります。
ダメダメ言って規制していた時期もありますが、
先に述べたように、まず一般の子供の動画など観られることはほぼありません。
誹謗中傷や攻撃的な「炎上系ユーチューバー」でも目指さない限りは見守っていても
良いのではないでしょうか。
あと1人で50人になるようです(2022年6月現在)物好きな方はぜひ登録をポチッと、、、、😹
コメント