どうも。猫のくにから来た女です。
みなさん甘いもの好きですか?
わたしは大好き。在宅仕事なので自由に食べれます。
でも、やめたいです!
甘いものは太るし虫歯になるし、健康、メンタルに悪影響と言われてるので
「やめたい」です。おやつ代もバカにならないし…。
でも、でも、でも!

ぜんっぜんやめらんねぇの!!
甘いものやめたいのにやめられない人は多い!?
甘いものを食べると幸せな気分になりますよね。
頑張ったご褒美にスイーツを買う人も多いでしょう。
誕生日や記念日など嬉しい日にはケーキを囲み、お祝いするし。
いや、それくらいなら別にイイと思いますが…。

わたしは甘いもの中毒になってたっぽい
甘いものやめたいのにやめられないのはなぜ?
甘いものを特別な日だけに食べていたのは、もはや昔のこと。
今はコンビニでも専門店並みに美味しいスイーツが手に入りますよね。
でも、食べても食べてもなぜかすぐまた欲しくなる…
子供の頃、ジャムなどを一瓶舐めてしまい、怒られた経験をもつ人もいるでしょう。
なんか中毒性、依存性あるんですよね。
お医者さんが監修しているサイトをチェックしてみると原因がわかりますよ。
甘いものをやめる方法を調べまくって実行するも玉砕!
どうやら甘いものにハマる人はわたしだけではないらしく、
「甘いもの やめたい」でググると出るわ出るわ…
食べると幸せな気分になるハズの甘いもの泥沼にはまり、抜け出したい人が多いのですよ。
なかには甘いものをやめるための健康法やら食品やらを売る人がいたり、、、

甘いものやめるのは甘くないにゃ。
映画もあるみたいで、ちょっとだけ見られますね。⇩
でも、喉元過ぎるとなんとやら…になるんですわたしは。
甘いものをやめたいなら偏食まで治る梅雲丹がおすすめ!
甘いものを置かないようにしても買いに行っちゃうし、
気付けば1日も甘いものを口にしない日はないことに気づき…
そこで出会ったのがソンバーユで有名な薬師堂の「梅雲丹(ばいうんたん)」です。
わたしが購入したのは液状で、1日10回舐めるだけ!
味は…梅の味。すっぱい。唾液出ます。
それが良いらしく以下のような効果があります。(薬師堂HPより引用&参照)
- 梅雲丹を毎日舐めると野菜嫌いでも野菜が美味しく感じられるようになる
- 甘いお菓子や肉類は少ししか食べたくなくなる
- 無意識のうちにバランスの取れた食習慣が身に付く
実はこの梅雲丹を購入するのは3~4回目ですが、今回はガチ使いします。
6本入り約1ヶ月分なので、5~7日で1本消費する勢いで使用。
現在2週目に入りましたが以下のような減り方になっています。⇩⇩⇩
1日10回くらい、テチテチ舐める。梅は嫌いじゃないのでわりと楽に続けられました。
すっぱいものが苦手で、どうしても甘いものを口にしたい人にはプロテインがおすすめです。
しっかりとタンパク質を摂ることで甘いものへの欲望が収まるだけでなく、
甘い味のものも多いので、お菓子代わりにもなりますよね。
梅雲丹を舐めて最初に感じた変化!
ものすごい口の中がスッキリします。
唾液は年齢とともに分泌量が減り、
不足すると不調の原因になると言われています。
梅雲丹の酸っぱさで「じゅわ~っ」と唾液が出てくるだけで、
身体が「リセット」される感覚に。
歯磨きしても口内が乾いてくると、口臭を感じる日もありましたが、
梅雲丹を使ったら口臭が無くなりました!
甘いものを無理にやめようとしなかったが欲しくない
謎に毎日チョコを食べる習慣があったのですが、梅雲丹を舐める生活を始めたら、
「別に今チョコ食べなくてもいっか。」
と思えるようになった自分に驚きました(ちょっと寂しささえ覚えた…)
1本目を舐めている時にあまり頑張り過ぎると失敗するので(経験済み)
友人にお菓子をもらったときなどは、ありがたくいただきます。
コツは「忘れずに」梅雲丹を舐めることだけ
甘いものをやめたいと思ったときにこれまでやったことは
「甘いものの害を知ること」
だったのですが、長年甘いものを食べる生活をしていると
「自分の意思だけでは無理」だし、
「必ずリバウンドが来て食べちゃう」
ことが実証されています(わたしだけかもですが)
さらに美容やダイエット、健康へのモチベが下がってくると、
「別にいいじゃん、美味しいんだから!」
となし崩しに食べてしまった経験もあります…。
砂糖の害をしっかり知りたい人はこの本がおすすめ!図書館にあるかな?⇩⇩
甘いもの断ちに挫折しがちならとにかく梅雲丹を舐めろ
1日10回くらい梅雲丹を舐めれば、
「なんか知らんけど、甘いものいらんかも」
という食行動に変われるのは本当です。
梅肉の食感も嬉しい「とろみ」タイプも美味しいです。
こちらはご飯に乗っけても美味でしたよ。
甘いものが嫌いになる梅雲丹(ばいうんたん)とはそもそも何?
梅エキスやら錬り梅など梅関係のものは多く販売されていますが、
梅雲丹には果肉のみならず、梅仁と呼ばれる梅の種の中身も入っています。
これがどうやら、以下のような効果をさらに高めているようです。(HP参照)
- 抗菌・整腸効果
- 疲労物質(乳酸)を分解=クエン酸効果
- 若々しく太りにくい体づくり
- 血液をアルカリ化して細胞を活性化
これは梅雲丹を舐める生活を継続してみると、
わかる!とうなづけます。
甘いものをやめたくて梅雲丹を舐めて変わったこと
まだ2週目に入ったばかりですが、甘いものを食べる回数が激減しました。
ウチは来客が多く、お菓子を戴く機会もそこそこあり、
目の前で食べないと気まずいときもあるので、そんな時は美味しくいただきます。
甘いものゼロでなく、食べてるので「減った」という表現です。
それを踏まえたうえでの変化は以下のようになります。
- チョコレートへの執着が消えた
- 生クリーム系やケーキが別に欲しくない
- 毎日食べていたアイスクリームがいらない
- コーヒーに砂糖を入れなくても飲める
- 野菜が美味しく感じる
- 疲れにくくなった気がする
甘いものが不味くなるとか、肉や揚げ物が嫌いになるとかはありませんでした。
でもなんか「前ほどは欲しくない」という感じ。
この先も続けて変化を見て行こうと思います。
あと、見た目の変化では肌が変わる!
肌も身体同様、砂糖のような余計なもの(しかも害が多い)を取らないシンプルケアに徹するとさらに効果的ですよ。
甘いものやめたい人は多い!焦らず減らすなら梅雲丹を使おう
甘いものを「自力」でやめるのはものすごい意思の力が必要です。
買わない、置かないにしても、お菓子以外にも砂糖は含まれてるし。
なので完全にやめるのは並大抵じゃありません。
でも毎日食べるのを3日に一回にできたり、
甘いお菓子の代わりに果物で満足できるだけでも
健康的生活に近づいたと言えるでしょう。
とくに女子は食事を差し置いてスイーツを食べる習慣を付けがちですので(私だ)
まずは必要な栄養を摂る食習慣を身に付けたいですね。
それも難しいなら梅雲丹、試す価値ありまっせ~。
コメント