どうも。猫のくにから来た女です。
ミニマリストに憧れて日々研究しています。ミニマリストになりたいです!
「気づけばモノであふれている」
「いつも探し物をしている」
そんな自分にうんざりして嫌になったからです。

ミニマリストのなり方を一緒に見て行きましょう!!
- ミニマリストのなり方を1から10まで解説します!
- ミニマリストのなり方その1:潔くモノを捨てると心に決め行動する
- ミニマリストのなり方その2:ミニマリストのお手本を見つけて真似る
- ミニマリストのなり方その3:ミニマリストの持ち物を取り入れてみる
- ミニマリストのなり方その4:ミニマリストはキャパオーバーを許さない
- ミニマリストのなり方その5:ミニマリスト的に好みのカラーで統一する
- ミニマリストのなり方その6:ストレスが原因なら無理せず始める
- ミニマリストのなり方その7:ミニマリズムの極み!人間関係も断捨離する
- ミニマリストのなり方その8:他人と比べず過去の自分と比べてみよう
- ミニマリストのなり方その9:時間を取られすぎるモノ・コトを処分する
- ミニマリストのなり方その10:流行や時代に流され過ぎずに自分をもつ
- まとめ
ミニマリストのなり方を1から10まで解説します!
ミニマリストに憧れるけれど、本を買ってきて読んでおしまい。
いろいろ考えているウチに思いがまとまらなくて結局なにも行動できなかった・・・・
そんな繰り返しになっている人は結構多いんです。
ミニマリストになるためのマインドや行動を1から10まで解説します!
ミニマリストのなり方その1:潔くモノを捨てると心に決め行動する
ミニマリストのなり方の大結論と言えるのが、潔くモノを捨てると心に決め行動することです。
ミニマリストって整理整頓・収納上手とは限らず、スパッとモノを捨てられる人だったりします。
じつは片づけが嫌いだからミニマリストになったなんて人も多いですよ。
家事や掃除が苦手な男性にミニマリストが多いのもなんとなくうなづけますね
合理的に考えられて、いざという時の行動力もあるからでしょうか。
いいえ、女性でも大丈夫!まずは捨てましょ。捨てる目安は以下の通りです↓↓
- 3年以上着ていない服・使っていない物
- 迷っているなら箱に入れて移動・収納する
- 1ヵ月取り出さなかったら処分確定
これらを発見したら、揺れずにブレずにさっぱりと捨て去る!これだけです。
モノの置き場としてスペースを占領している厄介モノはありませんか?
捨て方がわからずにしまい込んでいるこわれた家電や家具なども処分しましょうね。

不用品に家賃払ってるのと同じだよね。
ミニマリストのなり方その2:ミニマリストのお手本を見つけて真似る
ミニマリストのなり方の2つめは、SNSやYouTubeなどを通して、
ミニマリストとして生きる方々の行動や考え方に触れることです。
わたしはミニマリストしぶさんや無印ハヤシさんの動画やブログをよく参考にしています。
令和に入ってからは、yonnさんが大注目されていますよね!
すっきりとした空間で暮らす彼らの様子を画像や動画で観ることは大変よい刺激に。
あこがれのお手本さんを見つけると、やり方が具体的にわかるので作業速度が速くなります。
ミニマリストのなり方として、真似から始めるのはとても楽。彼らはその道のプロですから成功しやすいですよ。
ミニマリストのなり方その3:ミニマリストの持ち物を取り入れてみる
ミニマリストのなり方の3つめは、お手本にしたいミニマリストが見つかったらその人が使ってる持ち物を取り入れてみる方法です。
ミニマリストが使っているモノには以下のような特徴があるんです↓↓
- 見た目にシンプルでスッキリとしているのでどんなインテリアにも合う
- おしゃれさだけれなく使いやすく手入の手間がかからないモノが多い
- 飽きの来ないデザインや素材でコスパの良いモノが多い
似たようなモノを100均で揃えてもよいのですが、どうしても耐久性が弱かったりしますよね。
ミニマリストたちは長く使えるものを厳選しているので、そのまま真似した方が余計な時間や出費を抑えられますよ!

やっぱコスパ。
ミニマリストのなり方その4:ミニマリストはキャパオーバーを許さない
ミニマリストのなり方の4つめは、収納を見直しキャパオーバーになってないか確認することです。
部屋にあふれる衣服や細々とした雑貨…。
きちんと収納すればその日は綺麗になるかもしれません。
でも散らかったのは、片づける手間のキャパオーバーだったからです。
ミニマリストを目指すなら、収納すら捨てて部屋に余白を増やします。

複雑な収納はマメな人でないと無理・・・
ミニマリストのなり方その5:ミニマリスト的に好みのカラーで統一する
ミニマリストのなり方5つめは、テーマカラーを決めて統一してしまうことです。
白の魔法使いエリサさんは、徹底して白で統一していて素敵!
ごちゃごちゃ感が出てしまうのは、「色」が溢れすぎているせいかもしれませんよ。
ミニマリストの部屋を見ると白や黒など、色がすっきりとまとまっているのが一目でわかります。
モノトーン系にするのかナチュラルなアースカラー系やウッド系にするかを決めて、雰囲気にそぐわないものは思い切って捨ててしまいましょう。
ノートなどにあらかじめ書き出してチェックしてみるのもいいですね!↑↑
ミニマリストのなり方その6:ストレスが原因なら無理せず始める
ミニマリストのなり方の6つめは、ストレスが原因でモノがあふれている場合に有効です。
片づけてもすぐリバウンドしてしまったり、片づける気力がわかないのはストレスが原因かも。
ミニマリストとして生きている人って身軽で、ストレスなんかも少なそうですよね!
別のことでストレス発散という手もありますが、いらないものや散らかった部屋がメンタルを不安定にさせている可能性が大きいのです。
結果を急ぎ過ぎず、まずはできるところから始めてみましょう。
箱を用意して、「とりあえず使ってないモノ」をどんどん入れてみてください。
そしていったん箱を仕舞い、余計なものが視界に入らない環境をつくってみましょう。
箱の中身を1ヵ月を目安に使ってない場合は全処分決定です。

放置したままにせず、必ず1か月後には箱をチェックしてね!
ミニマリストのなり方その7:ミニマリズムの極み!人間関係も断捨離する
ミニマリストのなり方の7つめは、ちょっと荒療治ですが人間関係の断捨離です。
ストレスの原因の多くは人間関係と言われています。
上手く行かない人間関係に振り回されて悩んでいる人も多いでしょう。
無理して付き合うのは時間の無駄です。時間の価値をあなどってはいけません。
ミニマリストになるなら不要な人間関係は徐々に疎遠にし、辛い関係性なら迷わず距離を置くのです。
メリットがあるから関わっている人でも、後で疲れを感じたり、相性が悪いと感じたりするなら、有益な付き合いとはいえません。
人間関係のシンプル化、断捨離も始めていきましょう!
ミニマリストのなり方その8:他人と比べず過去の自分と比べてみよう
ミニマリストのなり方の8つめは、他人と比べる生き方をやめることです。
ついつい他人と自分を比べていませんか?
わたしは比べまくってました(笑)いや、今もやっちゃいます。
外見や暮らしぶり、子どもの成長や自分の能力など…比べ出したらキリがありません。
でも、今は他人ではなく「過去の自分」と比べるようにしてます。
そうするとたいていの場合いくらかは「成長している」ことに気づくことでしょう。
自分史上最高を目指して邁進するほうが、精神衛生上も良く、ステップアップにつながります。
ミニマリストのなり方その9:時間を取られすぎるモノ・コトを処分する
ミニマリストのなり方で意外に忘れがちなのが、普段当たり前にやっている家事や買い物などの『雑事』もろもろの見直しです。
ちょっとした日常的行動でも、以下のような方法で時短になったりスペース縮小できたりします。
- 食器の手洗い⇒食洗器を買う
- 洗濯機を買い替える⇒洗濯から乾燥まで1台で完結
- 掃除機を買い替える⇒お掃除ロボットや吸引力の良いものに替える
- 洋服を固定する⇒自分らしさが出るので厳選しよう
- ネットスーパーや生協を利用する⇒買い物時間の短縮
一人暮らしの男性なら、紙コップや紙皿を利用して、洗い物をしないという手もありますね!
家電系は初期費用は高くかかりますが、結果的に電気代の節約につながるものも多いです。
家事は簡略化することで、ストレスが減って仕事の生産性もあがりそうですよね!
ミニマリストのなり方その10:流行や時代に流され過ぎずに自分をもつ
ミニマリストのなり方のラストは、流行や時代に流されない自分づくりです。
ミニマリストは溢れまくる情報も自分でしっかりと精査していますよ。
つい流されて余計なモノを購入してしまったり、目標のために頑張っていたのに甘い誘惑に負けて飲みに行ってしまったりしないように工夫しているんです。
「えぇ~意思が弱いから無理~」という心配はご無用。
以下のような方法で実現できます。
- テレビを捨てる(ネガティブを呼ぶニュース番組を見ない)
- SNSをやる時間を決めてその時間以外は見ない
- YouTubeなども観る時間を決めてその時間以外は見ない
- 集中したい時間はスマホの電源OFFもしくは通知を切る
これくらい意識しても、あらゆる情報は流れ込んできます。

”メディア断ち”って良いらしいね。
いろいろなメディアに触れることでモノが欲しくなる欲求が高まりやすいのでご注意を!
まとめ
今回はミニマリストのなり方を簡単に紹介しました。
ミニマリストになることは簡単ではないかもしれませんが、圧倒的に人生が楽になり、ムダがなくなれば未来も楽しいものになります!
思い切りよく捨てることで、心が軽くなり、再スタートが切れるのです。
いくつになってもいつからでもミニマリストは目指せます。
ミニマリストのなり方の参考になれば幸いです。
コメント