どうも。猫のくにから来た女です。
小学校入学の準備中のパパさんママさん、
「子どもがひらがな読めないんだけど、小学校生活大丈夫なの!?」
「カタカナや漢字も読める子もいるのにバカにされないかな・・・」
なんて不安からいろいろ調べてさらに不安がつのったりしてませんか?
ウチは幼稚園でひらがな・カタカナ・すうじの保育時間があったのにもかかわらず、全然覚えて来ない子で、ほぼわからんちん状態のまま入学しました。
小学校入学目前での、『ひらがな読めない問題』について実体験に基づいて解説します。
小学校入学目前でひらがな読めないけどやれることはやってみた
小学校入学前までには、ひらがな50文字読めるのが普通だとか、読み聞かせの習慣や幼稚園通えば自然に覚えるよ~とか言われました😢でも・・・ほぼダメ。
以下のようにして、ひらがなや文字に触れさせる努力はしていました。
- 絵本の読み聞かせ毎日(本人がとても好んだ)
- 家庭での会話が多めでお話はわりと上手
- 幼稚園ではひらがな・かたかな・数字の授業があった
- お風呂場や室内にひらがな表を貼り、目から文字が入るよう工夫
- 進研ゼミ小学講座の入学準備系テキストをやらせた←現在も続行中!
幼稚園でも最低限「自分の名前をひらがなを読み書きできれば大丈夫ですよ~😊」
と言われていたので、そこだけなんとかクリアできたと言う状態でした💀

自分の名前のひらがなは読み書きできたね・・・💕
小学校入学目前にひらがな読めないとダメだと思い込んでパニック
幼稚園から同じ小学校に入学する子がいなかったので、近所に住む同学年のお友だちと遊ばせ、春休みからママ同士情報交換してました。
すると、ひらがな読めない子が・・・1人もいないんです。
書けない字があったり、鏡文字になったりはしても、なんとか読める。
早い子だとカタカナ・漢字・アルファベットまでイケちゃうじゃないですか!!
「やばい・・・ひらがな読めないのウチだけだ…😨」
もう大パニックになって、夫もスキマ時間に必死で教えてくれて夫婦で頑張りました。
だけどイマイチ・・・・
ネットでググると『小学校入学前までにひらがなくらいわからないとヤバい』みたいな情報が多く目に入り、落ち込むばかりでした😢

意識高い系ママや教育者の書いた記事見てたら泣きたくなった・・・
小学校入学目前でひらがな読めなかった子の先輩ママに相談
小学校入学目前の春休み・・・ひらがなどうしよう~~とどんなに悩んでも、まわりは
「幼稚園や保育園で自然に読めるようになった子」ばかり。
相談しても自分の悩みの深さを露呈するばかりで場が暗くなりそうだったので、その話題に触れないようにしてました。
すると赤ちゃんの頃一緒に遊んだ、わが子より2歳年上の子を持つママと公園でバッタリ。
久しぶりだし、違う小学校だから思い切ってひらがなについて相談してみました。すると以下のような答えが。
- 二人兄弟のお兄ちゃんが全然ひらがなが読めない状態で入学した
- 小学1年生の数か月でひらがなバッチリになった
- 家では読み聞かせや家庭学習などで結構真剣に親が努力した
- 幼稚園でひらがな・カタカナ・すうじの授業があったが関心なかった
- 弟は幼稚園年長だけど自然にひらがな・カタカナを読んでいる
うわぁぁぁ~~~いた~~~同じ人!!いろいろ細かく質問してわかったことを次にまとめますね!
「そりゃ~悩んだよ!今思えば懐かしいけどね」と先輩ママは笑ってました。
嬉し涙ですよこっちは😢💕
小学校入学目前でひらがな読めなくても別に困らないから大丈夫!
先輩ママは、家庭での読み聞かせ・ひらがなの読み書きの練習・幼稚園などでインプットしたものは決して無駄ではなく、確実に蓄積されてると言ってました。
その証拠に小学校に入学して1~2か月したら、それらをアウトプットするように、少しづつ読めるようになって行ったそうです。
その理由は以下のようなことが考えられます。
- 1文字1文字わりと丁寧に教えてくれるから
- 音読などで声を出しながら繰り返しやるから
- 書写などの授業でひらがなの形も確認してくれるから
- 小学校生活での成長は予想外に大きいから
ひらがなが読める子の親は「本人がまだ字に興味無いだけじゃない!?」とか言うけど
こころの中では「(あなたの子は読めるからいいじゃない!)」と正直泣きたい気分でした。
先輩ママのお子さんも読めなかったので、当時はものすごく心配だったそうです。
小学校入学に当たってのアンケートに不安を包み隠さず伝えた
ひらがなが読めないことに対して、前向きになれる情報はもらえたものの、実際の学校生活でできることもしっかりやろうと決めました。
入学時のアンケートで学習・生活面・身体面での不安はないですか?というのが来たので、
”ひらがなが半分以上読めない・書けない・努力したけれども進展がなかったので悩んでいる旨”
を伝えました。
すると連絡帳に「読めない子は数人います。わかりやすく指導していきますのでご安心ください」とお返事をもらえました。これだけでも親の気持ちはかなり安心します。
不安や悩みは早めに伝えておく。入学時や新学年に切り替わった時は躊躇せずに報告しておきましょう!
小学1年生の夏休み前でひらがなの悩みは終わった~~~!
先輩ママのアドバイスだと、小学校入学から数か月でひらがなは覚えるハズとのことでした。
これ、ウチはどうなったか?
大丈夫でした。正確には夏休み前で完璧になった感じです。
夏休み中の面談では、ひらがなではなく
「カタカナがおぼつかないことがある」
「漢字をなかなか覚えられなくて困る」
という新しい悩みを担任に相談してたので、ひらがなに関しては一学期が終わる前に完全クリアでした。
まとめ
小学校入学目前にひらがなが読めなくて不安になり、毎日のようにググっていました。
ネット上には同じ悩みを抱え、相談しているママは多く、その答えは意外にシビアなものが多かったので「そんなことないよ~」という気持ちを込めて書きました。
現在小学2年生、決してできは良くありませんが学習の習慣が付き、特に読み書きに困ってはいません。
なので現在小学校入学前で、「ひらがなも読めなくて大丈夫かしら・・・」と悩んでいるママには以下のことを伝えたいです。
- できることはやってみる
- 同じ悩みを経験した人に相談する
- 学校にあらかじめ報告しておく
- 本当に不安があるときは発達相談などにも聞く
何もしないよりはやってみた方がいいです。親が思っている以上に子どもは知識を吸収するからです。
あとはママのメンタル管理。できれば同じ悩みを持った人や経験豊富な先輩ママに思いを受け止めてもらいましょう。
そして最終的には学校に具体的に心配事は伝えて置くこと。やれることをやったうえで暖かく見守っていきましょう。

それが一番大事
コメント