どうも。猫のくにから来た女です。
わたしは他人が「あまり美味しくない」と言ったりする食べ物にハマる傾向があります💀
その代表的なモノが『男梅ゼリー』
天下のノーベルから発売されて人気の男梅シリーズのコレです↓
見たことない!って人が結構多いかと思います↑↑
だってホントになかなか売ってない💀
1年くらい前に近所のドラッグストアに売っており喜んで買ってたんですが、しばらくして見かけないので店員さんに聞いたら…

あ~、アレあまり出ない(売れない)からもう入荷しないんですよ~

そうすか…ショック💀
こういうことがよくあるのです。
目次
男梅ゼリーはなぜか公式サイトにも載っていない|廃盤の危機!?
3年近く前のツイートですが、数少ないファンが絶賛しております↓ウレシイ
公式サイトにも『男梅ゼリー』は一応載っていましたね(ホッ…)
男梅ゼリー美味すぎかー!!公式にも載ってないし画像も落ちてないし何なの男梅ゼリー pic.twitter.com/KHjUWo2RcJ
— すずきもぐおⓂ️ (@moguo_s) March 13, 2017
たくさんの人が利用するTwitterですが「男梅ゼリー」をほめるツイートがめっちゃ少ない…
Instagramにも『男梅ゼリー』のファンがいました嬉しい😊↑↑
このふりかけにもハマっています!!↑↑
美味しくなかったという感想もあるし(しかも複数)・・でも負けない!↓
この男梅ゼリー、シリーズ過去最悪のマズさ!男梅らしいパンチゼロじゃんかー pic.twitter.com/qGGbVpIHrD
— mamemaru (@mamemaru) May 18, 2018
ぴえん。結構嫌われてるかも…😢
男梅ゼリーは甘じょっぱさの奥に梅の酸味|癖になるウマさ!!
でもでも、わたしはそれでも男梅ゼリーが好き。
グミとも違うゼリーのまわりには、お砂糖がまぶしてあるけど『甘じょっぱさと酸味が絶妙』で
冷やすと特に格別な美味しさになります!
ノーベルさんどうかどうか廃盤にしないでください🐱
とにかく実店舗で男梅ゼリーはほとんど見かけなくなりました💦
でもでも、唯一ずっと店舗で売ってくれている素敵なお店がありました!
それは「おかしのまちおか」さんです。
さすがっ!
男梅のキャラクターにも注目しよう!男梅蔵と男ちび蔵親子のプロフィール
「男を磨く、梅がある~♬ おとこうめぇ~」のテーマソングで知られる、梅干しのキャラクターについても公式サイトには書かれていました↓↓↓
画像引用:ノーベル製菓株式会社
男梅と言えば滝に打たれたり、岩山を登ったりしている『ザ・男』のイメージですが、子どもがいたんですね~。
おまけ|男梅ゼリー同様に愛してるレア食べ物(廃盤品)
『売れないから廃盤になったよ』というコースになった食べ物もたくさんあります。
かな~り古い情報(時代が)もあるのですが以下に書いておきます。
思い出したら追加していこうかな😊
●大塚食品:シンビーノアップル●
1982年にお酒の飲めない人でも楽しめるテーブルドリンクとして登場。
無糖のリンゴの炭酸が大人って感じで好きだった。アップルタイザーみたいな感じですね。
ほどよい大きさの小瓶というのも気が利いているし、ラベルもモダンでおしゃれ。
品名:シンビーノアップル(1990年に終了)
●日本ペプシコカコーラ:JAZZIN(ジャズイン)●
画像持ってこれなかった…こちらに載ってるかと。
紅茶の炭酸みたいな感じでめっちゃ好きでしたが、友人曰く「ゲ●の味!こんなの勧めるな!」
とひどく怒られた思い出あります。

わたしにとってはとても美味しいです・・・。
●江崎グリコ スカイ サワーバニラ●
あれっ?デザインは変わってるけど存在してるのかな今も。Amazonでは品切れ状態でした。
サワーバニラというバニラでもレモンでもない爽やかな味わいのアイスです。

スーッと口の中で溶けちゃう感じ。これは好きな人も多いかな。
まとめ
いずれにしても男梅ゼリーは、わたしにとって理想的な美味しさのオヤツです。
買ってくるとすぐに完食しちゃうので、別室の棚に厳重にしまい込んでおいたほどですよ。
以下はわたしのツイートです↓↓
あまり好む人は少ないお菓子かもしれないけど、袋入りの
「男梅ゼリー」にハマった時期がある。
どうしても辞めたくて、あえて「男梅ゼリーを1日5個必ず食べる」
というルールに挑戦。
3か月続けたら、「もういらない」となった。
— 五十嵐猫 (@neko_igarashi) November 20, 2019
↑こんなこと言ってますけど、好き過ぎて食べ過ぎて頑張って辞めようとして
こんなこと書いてる。
その後また食べ始めてますよ💖今はゆったりと楽しめるようになり月1ペースかな。
「男梅ゼリー」怖いものみたさで食べてみませんか?
案外美味しくてハマる人もいるかもしれませんね。
コメント